セルフメイド エコライフ

つけ置き不要で簡単!過炭酸ナトリウムの洗濯槽お掃除

Tags: 洗濯槽クリーナー, 過炭酸ナトリウム, 手作り洗剤, エコ掃除, 簡単

洗濯槽は、一見きれいに見えても、洗剤の溶け残りやカビ、雑菌などが繁殖しやすい場所です。そのまま洗濯を続けると、衣類に汚れや嫌な臭いが付着してしまう可能性があります。特に、小さなお子様の衣類やデリケートな肌着を洗う際には、洗濯槽を清潔に保つことが大切です。

市販の洗濯槽クリーナーには様々な種類がありますが、成分が気になるという方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、お掃除の強い味方である「過炭酸ナトリウム」を使った、手軽で安心な洗濯槽のお掃除方法をご紹介します。

過炭酸ナトリウムとは

過炭酸ナトリウムは、酸素系漂白剤の主成分としても知られる安全性の高い物質です。水に溶けると酸素の泡を発生させ、その酸化力によって汚れを分解したり、除菌、消臭効果を発揮したりします。最終的には水と炭酸ソーダ、酸素に分解されるため、環境への負荷も比較的少なく、排水後の安全性も高いと言われています。

過炭酸ナトリウムで洗濯槽を掃除するメリット

手作りで過炭酸ナトリウムを使った洗濯槽クリーナーには、いくつかのメリットがあります。

手軽にできる!過炭酸ナトリウムを使った洗濯槽お掃除の手順

今回ご紹介するのは、つけ置きの時間をほとんど取らない、手軽な方法です。

準備するもの:

手順:

  1. 洗濯槽を空にしてください。
  2. 洗濯槽に高水位まで40〜50℃のお湯を入れます。給湯機能がない場合は、お風呂などからお湯を運んで入れてください。
  3. お湯がたまったら、過炭酸ナトリウムを直接洗濯槽に入れます。粉が飛び散らないようにご注意ください。
  4. 洗濯機の「洗い」コースを選択し、5分程度攪拌(かくはん)します。これにより、過炭酸ナトリウムがお湯にしっかり溶け、酸素の泡が発生し始めます。
  5. 5分程度の攪拌後、一度運転を停止します。この際、通常はつけ置き時間を設けることが多いのですが、今回はすぐに次のステップに進みます。(汚れがひどい場合は、ここで1〜2時間程度つけ置きをしても良いですが、必須ではありません。)
  6. 再び洗濯機の通常の「標準コース」や「槽洗浄コース」(機種による)を選んで最後まで運転します。洗濯、すすぎ、脱水が自動で行われます。
  7. 運転終了後、洗濯槽内に剥がれ落ちた汚れ(ピロピロワカメと呼ばれることもあります)が残っていることがあります。これらは、洗濯ネットなどで取り除くか、再度「標準コース」(洗剤なし)で運転して洗い流してください。汚れが完全に無くなるまで数回繰り返す必要がある場合もあります。

この方法であれば、夜セットしておけば朝には完了しているなど、比較的短い時間で手軽にお掃除が可能です。

お掃除の頻度と注意点

まとめ

過炭酸ナトリウムを使った洗濯槽のお掃除は、成分がシンプルで安心できるだけでなく、高い洗浄力と手軽さを兼ね備えた方法です。定期的なお手入れで洗濯槽を清潔に保つことは、ご家族の健康や衣類をきれいに保つことにも繋がります。ぜひ、簡単で安心な手作り洗濯槽クリーナーを日々の暮らしに取り入れてみてください。