セルフメイド エコライフ

混ぜて流すだけ簡単!排水口のぬめり・ニオイを安心解消する手作り方法

Tags: 排水口掃除, ぬめり, ニオイ, 重曹, クエン酸, 手作り洗剤

排水口のぬめりや嫌なニオイは、日々の暮らしの中で気になることの一つです。特にキッチンやお風呂の排水口は汚れが溜まりやすく、市販の強力な洗浄剤を使いたいと思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、小さなお子様やペットがいらっしゃるご家庭では、洗剤の成分が気になるという声もよく聞かれます。

ここでは、身近な材料を使った、排水口のぬめりやニオイを手軽に、そして安心・安全に解消する方法をご紹介します。特別な道具は不要で、手順も簡単です。

排水口のぬめりやニオイの原因

排水口のぬめりの正体は、油汚れや石鹸カス、食べ物のカスなどを栄養にして繁殖した雑菌の塊です。この雑菌が繁殖する過程で、嫌なニオイが発生します。湿度が高く、汚れが溜まりやすい排水口は、雑菌にとって非常に居心地の良い環境なのです。

手作り洗浄に必要な安心素材

ここでご紹介する方法で使うのは、主に以下の二つの材料です。どちらも食品としても使われるほど安全性が高く、環境にも優しい素材です。

この二つを組み合わせることで、排水口のさまざまな汚れやニオイにアプローチできます。

重曹とクエン酸で排水口をきれいにする方法

準備するものは、重曹、クエン酸、そしてお湯(50℃~60℃程度)だけです。熱湯は排水管を傷める可能性があるので避けましょう。

準備するもの

※クエン酸はお湯に溶かして使うのが一般的ですが、重曹の上に直接クエン酸をふりかけ、その後お湯をかける方法でも構いません。手順2で詳細を説明します。

手順

  1. 排水口に重曹をかける: まず、排水口の周りの汚れを簡単に取り除きます。その後、排水口の穴を中心に、周りのぬめりが気になる部分も含めて重曹をまんべんなく振りかけます。ぬめりの上にかけることで、重曹の研磨・吸着効果が期待できます。
  2. クエン酸をかける: 次に、クエン酸を溶かしたお湯(またはクエン酸水)を、重曹をかけた上からゆっくりと回しかけます。クエン酸をお湯に溶かさずに使う場合は、重曹の上にクエン酸を振りかけた後、上からお湯をゆっくりかけてください。 重曹(アルカリ性)とクエン酸(酸性)が混ざり合うことで、シュワシュワと泡が発生します。これは炭酸ガスが発生しているためで、この発泡が汚れを浮かび上がらせるのを助けます。 専門的な補足: 発生する炭酸ガスは二酸化炭素ですので、少量であれば換気は不要ですが、長時間、大量に使用する場合は換気を行うことをおすすめします。
  3. しばらく放置する: 泡が全体に行き渡ったら、そのまま30分~1時間程度放置します。泡が汚れに働きかけ、浮き上がらせるのを待ちます。この間に他の家事を済ませるなど、時間を有効に使えます。
  4. 洗い流す: 最後に、お湯または水をたっぷりと流して、浮き上がった汚れや残った重曹、クエン酸を洗い流します。これで排水口のぬめりやニオイがすっきりと解消されるはずです。

この方法のメリット

使用上の注意点

まとめ

排水口のぬめりやニオイは、気になるけれど強力な洗剤は避けたい、そんなお悩みに、重曹とクエン酸を使った手作り洗浄は大変おすすめです。混ぜて流して放置するだけの簡単なステップで、安心・安全に排水口をきれいに保つことができます。

ぜひ一度試してみて、ご家庭の排水口を清潔で快適な状態に保ってください。日々の小さなお手入れが、クリーンな暮らしへと繋がります。