安心素材で心地よい香り!簡単手作りアロマスプレーのレシピと活用法
お部屋の空気を心地よく整えたい、でも市販の芳香剤や消臭スプレーの成分が気になるという方もいらっしゃるかもしれません。特に小さなお子さんやペットがいるご家庭では、使うものに安心感を求めたいと考える方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめしたいのが、お好きな香りの精油(エッセンシャルオイル)を使って手作りするアロマスプレーです。自分で材料を選んで作るため、何が入っているか明確で、安心して暮らしに取り入れることができます。作り方もとても簡単で、すぐに実践できます。
この記事では、安心素材を使った手作りアロマスプレーの基本的なレシピと、安全に使うためのポイント、様々な活用法をご紹介します。
手作りアロマスプレーに使う安心素材
手作りアロマスプレーの主な材料は、精油、無水エタノール、そして精製水です。それぞれがスプレーを作る上で大切な役割を持っています。
- 精油(エッセンシャルオイル): 植物から抽出された天然の香りの成分です。市販の合成香料とは異なり、植物本来の複雑な香りと成分を含んでいます。品質の良い精油を選ぶことが、安心して使うための重要なポイントです。雑貨として販売されているアロマオイルの中には合成香料が含まれているものもありますので、「精油」または「エッセンシャルオイル」と明記された、成分分析表などが確認できる信頼できるブランドのものを選ぶと安心です。
- 無水エタノール: 精油を水に溶けやすくするための溶剤です。薬局などで入手できます。アルコールですので、取り扱いには注意が必要です。引火性があるため火気の近くでの使用・保管は避け、換気をしっかり行いましょう。
- 精製水: 不純物が取り除かれた純度の高い水です。薬局やドラッグストアなどで購入できます。水道水でも代用できますが、不純物が含まれているため傷みやすく、日持ちが短くなる場合があります。精製水を使用することで、より長持ちさせることができます。
超簡単!基本のアロマスプレーレシピ
特別な技術は一切不要です。材料を混ぜるだけで、あっという間に安心安全なアロマスプレーが完成します。
【準備するもの】
- スプレーボトル(ガラス製またはPP/PE製のプラスチック製がおすすめです。精油によってはプラスチックを劣化させる可能性があるため)
- ビーカーや計量カップ(なくても作れますが、あると便利です)
- 混ぜるためのマドラーや竹串など
【材料】 (50mlスプレーボトルで作る場合)
- お好みの精油:10〜20滴程度(香りの強さはお好みで調整してください。初めての方は少なめから試すのがおすすめです)
- 無水エタノール:5ml
- 精製水:45ml
【作り方】
- 清潔なスプレーボトルに無水エタノール5mlを入れます。
- 次に、お好みの精油を10~20滴加え、軽く振って無水エタノールと精油をしっかりと混ぜ合わせます。精油はエタノールによく溶けます。
- 精製水45mlを加え、蓋をします。
- 使う前によく振れば完成です。
【ポイント】
- 精油の量はお好みや使用する精油の種類によって調整してください。一般的に1%濃度(50mlに10滴)から2%濃度(50mlに20滴)が目安です。
- 保存料を使用しないため、作ったスプレーは1ヶ月を目安に使い切ることをおすすめします。高温多湿を避け、冷暗所で保管しましょう。
- 使用前に毎回よく振ることで、精油が水の中に分散しやすくなります。
安全な使い方と暮らしでの活用法
手作りしたアロマスプレーは、様々なシーンで活躍します。安全に使うための注意点も確認しておきましょう。
【安全に使うための注意点】
- 換気をしながら使用する: 密閉された空間での大量使用は避け、使用時は窓を開けるなど換気を心がけてください。
- 肌や目には直接つけない: アロマスプレーは空間や布製品への使用を目的としています。肌に直接つけたり、目に入ったりしないよう十分注意してください。
- 子供やペットの手の届かない場所に保管する: 誤飲などを防ぐため、保管場所には注意が必要です。
- 布製品に使用する際は試してから: 布の種類によってはシミになる可能性もあります。目立たない場所で試してから使用してください。特にシルクやレーヨンなどデリケートな素材への使用は避けた方が良いでしょう。
- 精油の種類に注意: 柑橘系の精油(レモン、ベルガモットなど)には光毒性を持つものがあります。これらを含むスプレーを皮膚につけた状態で紫外線にあたると、シミなどの肌トラブルの原因になる可能性があります。衣類や空間に使用する場合は問題ありませんが、注意が必要です。また、妊娠中や特定の疾患がある場合、使用を避けた方が良い精油もありますので、事前に確認することをおすすめします。
【暮らしでの活用シーン】
- お部屋のリフレッシュ: リビングや寝室など、空間の空気を入れ替えたい時にシュッとスプレー。心地よい香りが広がります。
- 玄関のニオイケア: 玄関にこもりがちな生活臭を、爽やかな香りでケアします。
- トイレの消臭: トイレ使用後の消臭剤としても手軽に使えます。
- 布製品の香り付け・消臭: ソファ、カーテン、ラグなどに軽くスプレーすることで、染み付いたニオイのケアや、心地よい香りをプラスできます。寝具にスプレーしてリラックス空間を作るのもおすすめです。
- 衣類の香り付け: クローゼットの中の衣類に軽くスプレーしたり、洗濯後の仕上げにスプレーしたりするのも良いでしょう。
【目的に合わせた精油選びのヒント】
- リラックスしたい時: ラベンダー、カモミールローマン、サンダルウッド、フランキンセンスなど。
- 気分をリフレッシュしたい時: ペパーミント、レモン、グレープフルーツ、ユーカリ、ローズマリーなど。
- 空間を清潔に保ちたい時: ティーツリー、ユーカリ、レモン、ラベンダーなど。
- 落ち着きたい時: ヒノキ、シダーウッド、ベチバーなど。
お好みの香りをブレンドして、自分だけのオリジナルスプレーを作るのも楽しい時間です。
手作りアロマスプレーの嬉しいメリット
- 成分が明確で安心: 自分で使う材料を選べるため、何が入っているか把握でき、子供やペットがいる環境でも安心して使いやすいです。
- 好みの香りに調整できる: 市販品にはない、自分だけのオリジナルの香りを作ることができます。その時の気分や目的に合わせて香りを変えられるのも魅力です。
- コストパフォーマンス: 一度材料を揃えれば、繰り返し作ることができ、長い目で見ると経済的です。
- 環境負荷の軽減: 詰め替え容器を使用したり、不要な成分を使わないことで、環境への負荷を減らすことにも繋がります。
まとめ
手作りアロマスプレーは、安心できる素材を使って、誰でも簡単に作ることができます。市販品に頼らず、お好みの香りで心地よい空間を作り出し、日々の暮らしを豊かにしてくれるアイテムです。
材料を選び、混ぜるだけの手軽さながら、成分の安心感や香りのカスタマイズ性など、手作りならではのメリットがたくさんあります。ぜひこの機会に、安心安全な手作りアロマスプレーを暮らしに取り入れて、家族みんなが笑顔になれる快適な空間を実現してみてください。