セルフメイド エコライフ

安心素材で拭くだけ簡単!フローリングのベタつきをなくす手作りクリーナーレシピ

Tags: フローリング掃除, 手作り洗剤, セスキ炭酸ソーダ, エコ掃除, 安心安全

床掃除の悩み、手作りクリーナーで解決しませんか?

リビングの床は、子供がハイハイしたり、家族が寝転がったり、家の中でも特に肌が触れる機会の多い場所です。食べこぼしや皮脂、ホコリなどで意外と汚れており、特に気になるのがフローリングのベタつきです。市販の床用洗剤やクリーナーを使っているものの、「本当に安全な成分なのだろうか」「子供やペットがなめてしまっても大丈夫かな」と、成分について気になったことはありませんか?

毎日を過ごす場所だからこそ、使うものには安心を求めたいものです。そこでおすすめしたいのが、身近な安心素材を使った手作りフローリングクリーナーです。手作りなら、何が入っているか明確で、小さなお子様や敏感な肌の方、そしてペットのいるご家庭でも、より安心して床掃除ができます。しかも、作り方はとても簡単。今回は、フローリングのベタつきをすっきり解消できる、安心素材の手作りクリーナーのレシピと使い方をご紹介します。

手作りフローリングクリーナーのここが安心・簡単

手作りクリーナーの最大のメリットは、その安心感手軽さにあります。

用意するものと簡単レシピ

手作りフローリングクリーナーの材料は、たったこれだけです。

材料

セスキ炭酸ソーダは、重曹よりも水に溶けやすく、油汚れや皮脂汚れ、手垢など、家庭内の様々な汚れに効果的なアルカリ剤です。弱アルカリ性のため、環境や肌への負担が比較的少ないのが特徴です。

作り方

  1. 清潔なスプレーボトルに水500mLを入れます。
  2. セスキ炭酸ソーダ小さじ1/2〜1杯を加え、蓋をしっかり閉めます。
  3. ボトルを軽く振って、セスキ炭酸ソーダを水に溶かせば完成です。

※セスキ炭酸ソーダの量は、汚れの程度や床材に合わせて調整してください。初めての場合は少なめから試すことをおすすめします。

手作りクリーナーを使ったフローリング掃除の方法

完成した手作りクリーナーを使って、フローリングをきれいにしましょう。

  1. 掃除機をかけるなどして、床のホコリや大きなゴミを取り除きます。
  2. 直接フローリングにスプレーするのではなく、きれいな雑巾やマイクロファイバークロスに手作りクリーナーを吹きかけ、湿らせます。
  3. 固く絞るようにして、床を拭いていきます。ベタつきや汚れの気になる部分を中心に丁寧に拭きましょう。
  4. 拭き終わったら、乾いた別の雑巾やクロスで床を乾拭きします。特にワックスやコーティングが施されているフローリングの場合、水分が長時間残ると傷みの原因になることがあるため、乾拭きでしっかりと水分を取り除くことが大切です。

使用上の注意点

手作りクリーナーは安心な素材で作られていますが、いくつかの注意点があります。

まとめ:安心な床で快適な毎日を

安心素材の手作りフローリングクリーナーは、市販品の成分が気になる方や、小さなお子様、ペットと暮らすご家庭にぴったりの掃除方法です。セスキ炭酸ソーダと水があれば、誰でも簡単に作ることができ、フローリングの気になるベタつきをすっきり取り除くことができます。

手間がかかると思われがちな手作りですが、このクリーナー作りはあっという間に完了します。安心で安全な成分で床をきれいに保つことで、家族みんなが心地よく、のびのびと過ごせる空間を作ることができます。ぜひ一度、お試しください。